少しずつ春の気配が感じられるようになりました。
心が浮き足立つのと同時に、あの季節がやって参ります。そう、杉・ヒノキ花粉です。
花粉症は、症状が出てから使用を開始するよりも、飛散時期よりも少し前から内服したほうが軽くすむという事実があります。
実際は飛散予測日の1~2週間前から薬を飲み始めることが良いとされ、初期療法として位置づけられています。
その治療薬の中心は「抗ヒスタミン剤」「抗ロイコトリエン薬」といった種類の薬です。ヒスタミン、ロイコトリエンといった攻撃物質を使えなくする薬です。
また、花粉症治療薬のもう一つの柱はステロイドです。ステロイドには攻撃力をおとなしくさせる作用があり、効きすぎると本当にやっつけて欲しい「敵」も通してしまう可能性もあるため、ステロイドの内服治療は重症の時期にどうしても必要な場合にのみ数日間使用されます。
それに対して、鼻噴霧用ステロイド薬(点鼻薬)は、微量で局所での抗アレルギー効果が強く、しかも全身的な副作用はほとんど生じないといわれています。飲み薬と併用する事が一般的です。鼻づまりに特に効果的です。
その他、漢方薬として小青竜湯や越婢加朮湯なども効果があり、日中や朝のつらい症状(モーニングアタック)を和らげてくれるので上記の薬で効果不十分な場合や、眠気などが気になる方に良いとされています。
花粉症の症状の出方や重症度は人それぞれで、薬の効果にも個人差があります。
ぜひ、山口内科医院に御相談ください。